西荻窪〈松庵文庫〉、古民家でゆったり愉しむ本と珈琲

西荻窪〈松庵文庫〉、古民家でゆったり愉しむ本と珈琲

吉祥寺のおとなり「西荻窪駅」から徒歩7分、大きなモチの木が目印のギャラリー&ブックカフェ「松庵文庫」。「おばあちゃんの家に遊びにきたみたい」「まるで鎌倉に旅行に来た気分」「雨の日にこそ行きたい」などなど、多くの大人たちの心を魅了しています。松庵文庫の魅力を探るべく、オーナーの岡崎友美さんにお話を伺いました。

オーナーの岡崎友美さん

樹齢100年のツツジの木が繋いだ縁

築80年の古民家の面影をそのままに

2013年7月にオープンした「松庵文庫」は、築80年にもなる古民家をリノベーションした建物。10年以上前から西荻窪に暮らしていた岡崎さんの手によって、ブックカフェ&ギャラリーとして生まれ変わりました。

樹齢100年のツツジ

「ここの古民家には、もともと音楽家のご夫婦が住んでいらっしゃいました。旦那様が亡くなられて、ここを手放すことにした奥さまに招かれたのがきっかけです。面白そうだから見てみようかな、と軽い気持ちでお邪魔したのを覚えています」

そんな岡崎さんの小さな好奇心が引き寄せたのは、思いもよらない大きな運命でした。

「そのとき奥さまが『ツツジの木を残したい』とおっしゃっていたんです。建物自体にも重厚な時間が刻まれているようで、私も『ここを壊すのはもったいない!』と思いました。それからどうしたらこの建物を残せるだろうと考え始めたんです」

樹齢100年のツツジの木が繋いだ縁。今では、春先には鮮やかな花を咲かせるツツジの木を見に来るお客様もいらっしゃるといいます。

心地よい時間が流れるブックカフェ&ギャラリー

ノスタルジックな雰囲気漂う店内

玄関でスリッパに履き替え店内へ

玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてお店の中へ。家に帰ってきたような、ホッとする感覚をさっそく味わうことができます。

広々としたブックカフェ&レストランスペース

玄関を上がり、1階の奥には、広々として開放的なブックカフェ&レストランスペース。古民家の面影をそのまま残してリノベーションされた空間は、どこかノスタルジックな雰囲気です。大きな窓の向こう側に、ツツジのある庭を一望できるのも魅力的でした。

祖母の家で愛されてきた味わい深い家具

年代物のスピーカーは、祖母の家に置かれていたもの

店内の至るところには、年代物のスピーカーやミシン台、ソファなど趣のある家具が置かれています。これらの多くは岡崎さんが祖母の家から持ってきたものなのだとか。長く大切に使われてきたものたちは、古民家の雰囲気をより味わい深いものにしているようでした。

祖母の家にあったミシン台年代物のソファセット

西荻窪「本屋 Title」セレクトの書籍

店内に置かれている本は、西荻窪の書店「本屋 Title」がセレクトしたもの。料理、旅、暮らしにまつわるものなど、松庵文庫に通うお客様の目を引きそうな本が絶妙にセレクトされているといいます。

西荻窪の書店「本屋 Title」がセレクトした書籍が並ぶ料理、旅、暮らしにまつわる書籍が揃っている

「松庵文庫の『文庫』という言葉には、“智慧が集まる場所”という意味があります。ここの空間を通じて、みんなの智慧を重ねて繋いでいく、そんな場所でありたいと思っています」

本はすべて店内のカフェスペースで読んでOK。ゆっくり珈琲をいただきながら新しい智慧に触れる、そんなひとときを過ごすことができるブックカフェです。

ギャラリーショップ

松庵文庫内のギャラリーショップ岡崎さんが実際に使ってよかったと感じられるものを中心にセレクトされた品々が並ぶ

お店に入って左手側には、雑貨や食材が並ぶギャラリーショップがあります。岡崎さんが実際に使ってよかったと感じられるものを中心に、セレクトしているのだそう。どれも温かみが感じられて、ゆっくり手に取って選びたくなるものばかりでした。大切な方への何気ないプレゼントにもおすすめです。

和室の面影を残したシェアルーム

2階へと上がる階段2F部分はシェアスペースとして利用されているお部屋には昔なつかしいランプが

階段を上がると、2階には光あふれる空間が広がります。ここはシェアルームとして貸し出されており、毎月リース作りや器の金継ぎなどいろいろなワークショップが開催されているそうです。低めの天井や障子、押し入れ……昔ながらの和室の面影が大きく残されており、初めてお邪魔したにも関わらずとても懐かしい気持ちになりました。

「静かな時間の中でゆっくりお過ごしください」

日常にはない豊かな時間を感じていただけるはずと岡崎さん

「西荻窪は時間の流れがゆったりしていて、いい意味で力が抜けている街。そんな西荻窪にある松庵文庫は、土日はもちろん、平日の夕方や雨の日などの人が少ない時間帯にとてもいい時間が流れています。きっと非日常を味わっていただけると思いますので、お気軽にリフレッシュしにきてください」

西荻窪の落ち着いた街並みに溶け込んだ松庵文庫。無農薬コシヒカリや旬の野菜を取り入れたランチメニューのほか、手作りスイーツも人気とのこと。何も予定を入れない休日、ランチやカフェを楽しみながら本を読んでゆっくり過ごす。そんな静かな時間が必要だよ、と教えられた気がしました。吉祥寺から一駅、ときにはこんな素敵な時間が流れる〈松庵文庫〉に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

松庵文庫(しょうあんぶんこ)

【住所】東京都杉並区松庵 3-12-22
【営業時間】11:30〜18:00
【定休日】月曜日・火曜日

【公式サイト】http://shouanbunko.com/

【中央線・文学さんぽ】太宰治、井伏鱒二、与謝野晶子……文豪が住んだ街に暮らしたい。

三鷹、荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺……今でも独特な熱気を帯びる中央線沿いの街には、大正末期から昭和初期にかけて、太宰治をはじめ多くの文豪が住んだことで知られています。彼らは中央線界隈で、文学を語り合い、酒を酌み交わし、そして多くの名作を生み出してきました。今回は「中央線文学さんぽ」…

【中央線LOVERに聞く!】三鷹の暮らし、教えてください。〈前編〉

中央線では、吉祥寺の隣に位置する「三鷹」。『三鷹の森ジブリ美術館』で有名なお出かけスポットというイメージもありますが、駅を少し離れると静かな住宅街が広がります。今回は、三鷹にご夫婦でお住まいというヒロコさんに「暮らし」についてインタビュー。全2回に渡ってお送りします。1回目は…

【中央線LOVERに聞く!】三鷹の暮らし、教えてください。〈後編〉

中央線の街に暮らす、街の先輩インタビュー。前編では、ご夫婦で三鷹に住んで1年というヒロコさんに三鷹の暮らしやすさやお気に入りスポット、休日の過ごし方について伺いました。後編では、ヒロコさんがご主人と二人暮らしをしているご自宅にて、暮らしの中で大切にしていること、これからどんな…