アウトドアリビングとは?メリット、デメリット、快適に過ごすためのポイントも紹介
公開日:
自宅でリゾート気分を味わえるアウトドアリビング。コロナ禍以降、外出に制限があるなかでもおうち時間が充実すると注目の間取りです。本記事では、アウトドアリビングの定義や特徴、メリット・デメリットについてくわしくご紹介します。取り入れる際の注意点やリノベーション事例も紹介するので、住宅購入を検討している方は参考にしてみてください。
目次
アウトドアリビングの定義や特徴
アウトドアリビングとは、テラスや中庭、デッキなどを屋外の生活の場として使えるようにした空間のことです。屋内のリビングとつなげるように設けることで、広い空間を演出します。第二のリビングとしてガーデニングやバーベキュー、子供の遊び場などさまざまな目的で使用することができ、外出しなくてもおうち時間を楽しめるのが魅力のひとつです。
庭やバルコニーとの違い
同じ外の空間である庭やバルコニーとの違いは、「プライバシー」と「屋内とのつながり」にあります。アウトドアリビングは壁や格子などで目隠しをするのが一般的で、プライバシーを確保できるアウトドア空間だといえます。一方、庭やバルコニーは目隠しがないことも多く、隣家が近い都市部では周りの目が気になることもあるでしょう。
また、アウトドアリビングは屋内のリビングと一体感を持たせられます。1階リビングに面した庭に設置するウッドデッキや、2階リビングと床の高さをそろえたバルコニーなど、屋内のリビングと緩やかにつながるように設けます。
アウトドアリビングを設けるメリット
アウトドアリビングを設けるなら、メリットとデメリットも把握したうえで検討することが大切です。まずはメリットから解説します。
リビングが広々と感じられる
アウトドアリビングがあると屋内のリビングに開放感が生まれ、広々と感じられます。これは、屋内のリビングの延長線上にアウトドアリビングをつくるためです。部屋がふたつ繋がっているように見え、開放感のある空間を演出できるというメリットがあります。
大きな掃き出し窓を設置したり、床の段差をなくしたりすれば、さらに外との一体感が生まれ広く感じられます。さらに、開口部を大きくすることで光が入りやすくなり、明るく気持ちのよい空間になるでしょう。
周りの目を気にせずアウトドアを楽しめる
アウトドアリビングがあれば、周りの目を気にせず、プライベート空間でアウトドアの時間を楽しめます。たとえば、テーブルやイスを出して食事やリモートワークをしたり、ハンモックで昼寝をしたりと、第二のリビングとして使えます。友達を呼んでバーベキューをしたり、テントを張ってキャンプ気分を味わったりするのもよいでしょう。
キャンプやバーベキューをしようと思っても、野外であれば荷物の用意や車での移動が大変です。アウトドアリビングならば、足りないものがあってもキッチンにすぐに取りに行けます。忙しい人でも思いついたときに気軽にアウトドアを楽しめるので、家族との時間も充実するでしょう。
また、キャンプ場や公園では周りの目が気になって、心から楽しめないこともあるかもしれません。アウトドアリビングなら家の敷地内なので、安心感とくつろぎを得られます。もしも隣家との距離が近い場合は、ウッドフェンスなどで視線を遮るとよいでしょう。
子供やペットがのびのび遊べる
アウトドアリビングなら屋内から目が行き届くので、家事をしながらでも子供を安心して遊ばせることができます。特に子供が小さいうちは、「公園から道路に飛び出すかも」「周りの人に迷惑をかけるかも」と不安になることも。アウトドアリビングであれば、プールや砂場、シャボン玉などの遊びも、周りの目を気にせず行うことができます。汚れたらすぐに浴室に行けたり、自宅の使い慣れたトイレを使えたりするのもメリットです。
また、ペットを遊ばせるのにも適しています。毎日の散歩や運動はペットの健康にとって大切ですが、忙しい人にとってはなかなか難しいもの。屋内で家事や仕事をしながらペットを外で遊ばせることができ、ペットの運動不足やストレス解消につながります。敷地内から飛び出ないようにフェンスなどを設置するとよいでしょう。
アウトドアリビングを設けるデメリット
つづいて、デメリットについて解説します。
建築費用がかかりやすい
さまざまな使い方ができるアウトドアリビングですが、通常の住宅よりも建築費用がかかりやすいデメリットがあります。まず、通常のバルコニーやベランダと比べて、生活の場として使うアウトドアリビングは広さが必要になるため、施工面積が広くなり、そのぶん工事費用がかかります。
屋根や壁、フェンス、ウッドデッキなどを設置するのにも費用がかかります。屋上やルーフバルコニーをアウトドアリビングにする場合は、耐久性や防水性を高めるための工事をしなくてはなりません。ウッドデッキやタイルなどは、選ぶ素材によって価格が大きく変わります。使用頻度と価格とのバランスを考えて選ぶようにしましょう。
また、快適に過ごせるようにするには、照明や家具をそろえる必要があり、費用もかかります。工事費用や設備、家具購入費を合わせると通常の家よりも初期費用がかかりやすいということを覚えておきましょう。
メンテナンス費用がかかる
アウトドアリビングは屋外にあり、雨風や日光にさらされるため、本体も家具も定期的なメンテナンスが欠かせません。
特にメンテナンスが必要なのがウッドデッキです。ウッドデッキは使っているうちに塗料が剥げたり紫外線によって色落ちしたりすることがあります。そのため、定期的な塗装が必要です。また、比較的メンテナンスがしやすい人工木材であっても、劣化が進むと張り直しをしなくてはなりません。
メンテナンス費用を抑えるためには、構造にも注意しましょう。ウッドデッキは木で基礎を組むのではなく、コンクリートで基礎を打って耐久性の高い木材を敷くのがおすすめです。張り替えのときに木材部分だけを替えるだけで済みます。
虫よけ対策が必要
アウトドアリビングは屋外なので、虫が苦手な方は注意が必要です。特に子供やペットがいる場合、夏には蚊、秋にはハチなど虫よけ対策が欠かせません。アウトドアリビングで過ごすときには、虫よけスプレーや吊るすタイプの虫よけを使いましょう。
デザイン性の高い蚊取り線香置きなら、装飾としても楽しめます。ランタンタイプの虫よけ(モスキートランタン)は照明としても使え、キャンプ気分も味わえます。また、室内から扇風機などで風を送るのも効果的です。
理想のアウトドアリビングをつくるためのポイント
ポイントを把握することで、使い勝手がよく快適なアウトドアリビングにすることができます。
屋内リビングと一体感を大切にする
屋内リビングとつながるようにアウトドアリビングをつくることで、開放感が生まれて部屋が広く感じられます。屋内の床と屋外のデッキの床を似た色や質感でそろえることが大切です。また、床の高さをそろえれば、ひと続きの広い空間に見えます。
一体感を持たせるためには、窓選びも大切です。天井まである大きな窓や、壁面いっぱいに開口できる全開口サッシを取り入れれば、外とつながっているような雰囲気を感じやすくなります。
アウトドアリビングは設置する場所にも注意しましょう。寝室や子供部屋などプライベートなスペースとつなげると、入りにくく誰も使わないスペースになってしまう場合があります。LDKなど家族の共有スペースとつなげることで、みんなにとって使いやすくなります。外で食事をするときもスムーズです。
プライバシーを確保する
リラックスできる空間にするためには、プライバシーを確保するための工夫が欠かせません。プライバシーを確保するためにまず大切なのが、土地選びです。1階にアウトドアリビングを設けるなら、土地の広さも重要です。また、家が密集する閑静な住宅街だと近所からの視線が気になったり、話し声が響いて迷惑になったりするおそれがあるので、周囲の環境もチェックしましょう。
目隠しでプライバシーを確保することも大切です。家の敷地内とはいえ、隣家や歩行者からの視線が気になることもあります。家が密集していない郊外でも、視線を遮るものがないと落ち着きません。理想の雰囲気に合わせて、ブロックや木材、石垣、ベランダルーバー、塀、植栽などで目隠しをしましょう。
近隣の高い建物からの視線が気になるのであれば、タープや東屋(あずまや)も有効です。プライバシーを重視する場合は、屋上や中庭にアウトドアリビングを設けるのもおすすめです。
アウトドア時間を楽しめる家具や設備を取り入れる
快適なアウトドアリビングを手に入れるためには、過ごし方に合った家具や設備が欠かせません。屋根に覆われたポーチやデッキがない場合は、日差しや雨を避けられる設備があると便利です。タープやシェードなどがあれば日除けになるだけでなく、リゾートのような雰囲気も演出できます。
東屋(あずまや)もアウトドアリビングに人気のアイテムです。東屋は柱と屋根だけの小さな建物で、日差しを防ぎながら風を感じられます。非日常の空間を演出し、お昼寝や家族との優雅な語らいの場としても使えます。東屋は屋内リビングとつなげるよりも、独立させたほうが視線が抜けて開放感が出ます。
食事をするならテーブルやイスも必要でしょう。開放的に見せるためにはロータイプがおすすめ。また、ハンモックがあれば読書をしたり昼寝をしたりすることもできます。
家具や設備を選ぶときには、アウトドア用の耐水性・撥水性の高いものを選ぶことが大切です。テーブルなら木目が再現されているアルミ製のものなど、耐久性に優れた素材がよいでしょう。イスやソファは屋外でも使用でき、色褪せしにくく撥水性に優れた生地のものを選びましょう。家具のテイストは屋内リビングの雰囲気と統一させるのがおすすめです。
アウトドアリビングで失敗しないための注意点
アウトドアリビングをつくる際には、次の注意点を把握して選ぶとよいでしょう。
耐久性の高い床材を使い、防水・排水対策をする
雨風や日光に直接当たるアウトドアリビングは、耐久性に優れた床材を選ぶことが大切です。メンテナンスが楽で費用も抑えられるのは、樹脂木材などの人工木材です。本物の木のように見える人工木材ですが、お手入れが簡単でシロアリの被害を受けにくいというメリットがあります。
一方、天然木のウッドデッキは木の肌触りや風合いを楽しめますが、キレイな見た目を保つためにはメンテナンスが欠かせません。雨風による腐食やシロアリ対策のために、防腐・防虫処理や、塗装などの定期的なメンテナンスが必要になります。
また、アウトドアリビングは防水・排水の対策をしておくことが大切です。雨水が溜まらないようにデッキ下に排水溝をつくったり、排水溝が詰まらないように定期的に土やホコリの掃除をしたりしましょう。
水道・照明・コンセントを設置する
アウトドアリビングは水道、照明、コンセントを設置しないと、使い勝手が悪くなる、使うシーンが限定されるなどの問題が生じる場合があります。水道があれば、子供がプールで遊んだり、ペットの足を洗ったりするのに便利です。バーベキューやガーデニングのときも、屋内に水を汲みに行かなくて済みます。
夜にアウトドアの時間を過ごしたいのであれば、照明も必要です。照明があれば夜のバーベキューやおうちキャンプ、星空鑑賞など非日常を楽しめます。軒下にダウンライトやペンダントライトを設置したり、壁にブラケット照明をつけたりすれば、雰囲気のある空間を演出することもできます。照明はリビングと種類や光の色を合わせると統一感が出るのでおすすめです。
家電を使うのならコンセントも必要です。コンセントがあるとホットプレートの電源を取ったり、ウッドデッキの掃除で高圧洗浄機を使ったりするときに便利です。プロジェクターを出して屋外映画鑑賞会を楽しむこともできます。
家具は動かしやすいものを選ぶ
重くて運びづらい家具を選んだ場合、雨で濡れて劣化しやすくなります。強風で家具が倒れ、窓ガラスが割れてしまうリスクもあります。家具を選ぶときには、サイズや重さをチェックして、動かしやすい家具を選ぶことが大切です。アウトドア用の家具のなかには、耐久性が高く天然素材に見える高密度ポリエチレン製などもあります。軽い素材なので持ち運びをしやすく、アウトドアリビングに置くのに適しています。
運んだ家具を保管する場所もあると便利でしょう。屋外用物置や土間収納など、靴のまま行ける場所に収納があれば、プールやバーベキューセットをしまう場所にも困りません。
アウトドアリビングのような空間を実現したリノベーション事例
新築の戸建てでアウトドアリビングを設置しようとすると、コスト面がネックに感じるという方もいるかもしれません。そのような場合、ルーフバルコニー付きの中古マンションを購入してリノベーションするとよいでしょう。新築物件よりも住居取得費を抑えやすく、マンションであっても、アウトドアリビングのような空間をつくることができます。
実際にアウトドアリビングのような空間を実現したリノベーション事例を見てみましょう。パラソルを設置し、テーブルやイスを置いたルーフバルコニーは第二のリビングとして活躍。平日の夜にホットプレートを出してバーベキューをするのがご夫婦の楽しみだそうです。
▼このおうちの詳しい写真や間取りを見る
「グリーンと光が映える、全面モルタル床の家。」
https://www.renoveru.jp/renovation/280
まとめ
アウトドアリビングは、バーベキューや子供の遊び場などさまざまな目的で使えるスペースです。屋内リビングが広く見えたり、プライベート空間でアウトドアの時間を楽しめたりします。ただし、初期費用やメンテナンス費用が高くなりやすいので、メリット・デメリットを把握したうえで検討することが大切です。今回ご紹介したポイントや注意点を踏まえ、理想のアウトドアリビングを手に入れましょう。
賃貸の退去費用の相場とは?引っ越し前に知っておきたい退去費用
不動産取引で役立つ「地目」の基礎知識!地目変更手続きと注意点・留意事項とは?
土地売却にかかる税金を解説!初心者にもわかりやすい計算方法
不動産仲介業とは?基礎知識と取引を成功させるための知識を解説
成功する家の売却!準備から契約までの流れを徹底解説
マンション価値や資産性の決め手となる要素とは?知っておきたいポイント
初めてのマンション購入!物件価格以外の初期費用や諸費用を解説
知識と準備で差をつける!?不動産売却の基本と成功の秘訣を徹底解説!