外構リフォームとは?種類・費用の目安や成功ポイント、使える補助金までご紹介

外構リフォームとは?種類・費用の目安や成功ポイント、使える補助金までご紹介
こだわり・暮らし方

家の外には、門扉(もんぴ)やフェンスなどさまざまな外構があります。住宅改修においては内装や外装が優先されがちですが、外構をリフォームすることで家の機能性やデザイン性の向上が期待できます。 本記事では、外構リフォームを検討中の方に向けて、外構のデザインの種類や特徴、リフォームの内容、費用の目安を解説します。外構リフォームのポイントや、利用できる補助金制度も紹介しますので、参考にしてみてください。

※最下部にある「費用情報に関するご注意事項」をお読みください。

目次

外構とは?デザインの種類と特徴

外構とは、門扉やアプローチ、目隠しフェンスなど、家の外にある個々の「構造物」を指します。人の目に入りやすいため、リフォームすることで家の印象を大きく変えられるでしょう。 外構と似た言葉に「エクステリア」があります。外構が個々の構造物を指すのに対し、エクステリアは家の外の「空間」を指します。つまり、外構はエクステリアの一部と捉えてよいでしょう。外構には多くのタイプがありますが、特徴ごとに分けると主に以下のように分類できます。

  • オープン外構
  • セミクローズ外構
  • クローズド外構

これらをふまえ、タイプ別にどのような特徴があるのか紹介します。

植栽のある外構

オープン外構

オープン外構は、塀やフェンスなどを極力設置せずに、周囲に向けて開放感のある空間を演出するのが特徴です。 欧米の住宅でよく見られるタイプで、ポストを備えた門柱を建てる、敷地に芝を植えるなどして境界を示します。外構が少なくて済むので、費用を抑えられるのもポイントです。

セミクローズ外構

セミクローズ外構は、オープン外構とクローズド外構の中間の位置づけです。塀やフェンスを設けますが、一部のみとする、高さを低く抑えるなど、完全に閉じないことが特徴です。 門周りや浴室前など、必要な部分だけ目隠ししてプライバシーを守れるので、開放感と安全性の両方を得られます。また、クローズド外構よりも外構の数や設置範囲が少なくて済むので、費用を抑えやすくなります。

クローズド外構

クローズド外構は、敷地の境界に沿って高い塀やフェンスを設置し、閉じた空間にするのが特徴です。国内の住宅に多いタイプで、プライベート空間を作り出せる、周囲の目を気にせずに洗濯物を干せる、飛び出し事故を防ぎやすくなるなどのメリットがあります。ただし外から敷地内が見えなくなるため、防犯性が低下する恐れがあるでしょう。

外構の種類別リフォームの内容と費用相場

外構リフォームは高額になる場合があるので、設置したい外構に優先順位をつけて取り組むことが重要です。主な種類別に、工事内容や費用相場を紹介します。リフォームにかかる費用は、検討するエリア(地域)や工事の範囲や規模、施工前の状態、工事業者によって異なるため、あくまで目安として考えてください。

白い塀の外構

門扉

家の入口に設置する扉のことです。第三者が侵入するのを防ぎ、住宅の防犯性を高め、子供の飛び出しを防ぐ役割があります。 門扉には洋風と和風といったデザイン、両開きと片開きといった開き方、アルミニウムや鉄製、木製といった素材の種類が豊富です。デザインや開き方などにこだわることで、家の印象を大きく変えられるでしょう。 門扉を設置する際には、しっかりとした基礎工事をおこなうことが重要です。不備があると、開閉しにくい、門扉が傾くなど、機能を十分に果たせなくなります。門扉を設置するのにかかる費用は、10万円〜30万円が目安です。

アプローチ

門扉や家の入口から玄関まで続く小道のことです。レンガや枕木、敷石など、使用する素材によって大きくイメージを変えられます。 門から玄関まで高低差がある場合は、階段やスロープを設けてもよいでしょう。砂利を敷き詰めれば歩くときに音が出るので、防犯にも役立ちます。来客を迎え入れる最初の場所となるため、デザイン性やバリアフリーを考慮してリフォームしましょう。 アプローチのリフォームでは、見栄えを優先して滑りやすくならないようにすることが重要です。ノンスリップ加工の素材や天然木を選ぶなど、安全性には十分配慮しましょう。アプローチには20万円〜70万円、スロープだと40万円〜50万円程度の設置費用がかかります。

目隠しフェンス

家の敷地を取り囲むように設置するフェンスのことです。通行人の視線を遮りプライバシーを守るほか、第三者が侵入するのを防ぐ役割も果たします。 アルミやステンレスなど金属製のフェンスから、デザイン性の高い木製のラティス、和風住宅によくあう竹垣など、素材の種類も豊富です。昔ながらのブロック塀をフェンスとして扱うこともあります。柵状になったものを選ぶと外からも中からも様子が見えるので、空き巣対策にもなるでしょう。 フェンスは敷地を取り囲むため、面積によっては使用範囲が広くなり、費用が高額になる場合があります。道路に面している部分だけ見栄えのよいものを選び、人目につかない奥は簡易なものにすると、設置コストを下げられるでしょう。設置費用は、アルミ製で12,000円〜3万円、木製だと15,000円〜35,000円が相場です。

フェンス

ウッドデッキ

地面よりも高くしてリビングやダイニングなどの室内とつなげたスペースのことです。設置することで開放的な空間が生まれ、BBQを楽しむ、子供を遊ばせるなど、庭の活用の幅が広がります。 ウッドデッキの素材に天然木を選んだ場合、数年に1度の塗装が必要になります。設置の際には耐久性やメンテナンス性も考慮して選びましょう。設置費用は、20万円〜50万円が目安です。

ウッドデッキ

カーポート

屋根と支柱でできた簡易的な車庫のことです。設置することで、車を紫外線や雨、雪などから守れます。雨の日に車から乗り降りする際に濡れにくくする、晴天時の車内温度の上昇を防ぐといった役割もあります。車庫以外にも、子供の遊び場や洗濯物を干す場所など、多目的に使えることがメリットです。 カーポートでは、大きな車に買い替えたら入らなかった、屋外コンセントがなくてプラグインハイブリッド車の電源がとれなかったといったことが発生する場合があります。敷地の広さにもよりますが、大きな車への買い替えを想定し、少し大きめのサイズを選んでおくとよいでしょう。設置費用は、1台用で20万円〜50万円、2台用で40万円〜70万円が目安です。

サンルーム

日差しを採り入れるためにガラスで作られた部屋のことです。設置することで、虫や花粉を気にすることなく洗濯物やふとんを干せます。リビングの延長に設置すると、空間を広く使えるようになるでしょう。 サンルームは固定資産税の課税対象となる床面積に含まれます。課税額がどの程度増えるのかを計算してから、設置するかどうかを検討しましょう。サンルームの設置には、50万円〜130万円かかるのが一般的です

植栽

植栽とは草木を栽培することを意味し、外構リフォームでは「目隠しをする」「日差しを遮る」「ガーデニングを楽しむ」などの目的でおこなわれます。子供の誕生日やリフォームの記念にシンボルツリーを植えるなどすると、家全体の雰囲気も変わるでしょう。 注意点としては、土壌が植栽に適していない場合は、土作りからおこなう必要があります。植栽にかかる費用は、5万円〜40万円が相場です。

日本家屋風の外構

照明

エクステリアに照明を取り付けると、昼とは違った雰囲気を演出できるのはもちろん、防犯にも役立ちます。 目的にあったものを選ぶことがポイントです。アプローチであれば、足元を照らすだけで構いません。庭をライトアップしたいのなら、適切な明るさの照明を適所に設置する必要があります。人感センサーが付いたタイプを採用すると、暗くなれば自動で点灯するので便利です。 照明を選ぶときには、ランニングコスト(続けて使用するためにかかる費用)を考慮しましょう。電気代が気になると、せっかく設置しても使わなくなる恐れがあります。LEDを選ぶと、ランニングコストを安く抑えられるでしょう。照明の設置費用は、10万円〜20万円が目安です。

ライトアップされた庭

外構をリフォームする際のポイント

「家」と聞くと、外構まで含めてイメージするのが一般的です。そのため外構リフォームは、全体のバランスを考慮して進めることが大切です。 たとえば「古くなった門扉だけ」「ウッドデッキだけ」のようにリフォームを別々におこなってしまうと、統一感がなくなる恐れがあります。カーポートからアプローチ、玄関までの導線はスムーズか、フェンスの高さは適切かなど、空間全体を意識しましょう。デザインや色はもちろん、製品のグレードもあわせておくと、バランスを取りやすくなります。 住宅密集地で一軒だけ周囲の住宅と異なる雰囲気の外構にしてしまうと、悪目立ちしやすいです。無理に周りとあわせる必要はありませんが、周囲との調和を意識したほうが、住宅価値の向上につながります。

白い柵

DIYで外構リフォームする場合のポイントと注意点

外構リフォームは、全体で数百万円になることもあります。コストを抑えたい場合は、可能な範囲で自分で工事をするとよいでしょう。マイホームに愛着が湧くのも、DIYのメリットです。 DIYでは、アプローチにレンガや砂利を敷く、天然芝を敷き詰める、花壇をつくるなど、比較的、簡単な内容に絞って取り組むことがポイントです。タイル貼りや土間コンクリートなど難度が高いリフォームは、プロに依頼するとよいでしょう。 特にフェンスや門柱・門扉の設置などは、強度を確保できなければ強風や台風で倒壊してしまう恐れがあります。事故やケガにつながるため、無理に自分で工事をしないように注意してください。

新芽

外構リフォームで利用できる補助金

外構リフォームは、国や自治体が提供している補助金制度の対象となる可能性があります。活用すればコストを抑えてリフォームを実現できるので、対象となる制度がないか確認してみましょう。以下で紹介するのは2022年7月時点の内容です。最新の情報は、自治体のホームページや事業の公式サイトをご確認ください。

費用

高齢者住宅改修費用助成制度

リフォームする住宅に介護保険の対象者がいる場合、段差解消が目的の工事であれば介護保険を利用できる可能性があります。適用されると、玄関から道路までのスロープ設置やコンクリート舗装などに対し、支給限度基準額(20万円)のうち9割(18万円)を上限とした住宅改修費が支給されます。 原則として工事前に申請が必要な点は覚えておきましょう。対象者がいる場合は、ケアマネジャーに相談してみてください。

自治体の事例:東京都世田谷区

自治体で助成をおこなっている場合があります。例として、東京都世田谷区の助成制度を紹介します。

<生垣・植栽帯・シンボルツリー・屋上・壁面緑化助成>

適用されると、既存のブロック塀から生け垣にする場合に助成金を受け取れます。

  • 低木:6,000円以内/m
  • 多年生のつる植物などのフェンス緑化:1,000円/m

など

<シンボルツリー助成>

適用されると、シンボルツリー植栽に対して助成金を受け取れます。

  • 中木(高さ1.5m以上2.5m未満)の植栽:1本につき12,000円以内
  • 準高木(高さ2.5m以上)の植栽:1本につき24,000円以内

など

お住まいの自治体で類似した助成制度がないか、確認してみるとよいでしょう。

塀のある家

まとめ

外構リフォームでは、まず始めに目的や目指す雰囲気を考え、施工内容に優先順位をつけておくとよいでしょう。施工時には、家全体や周辺住宅とのバランスを取ることも重要です。 また、DIYで工事をするとコストを抑えられますが、難易度の高い工事や危険性が高い工事は事故の恐れがあるため、プロに任せましょう。そのほか、工事の内容によっては、介護保険や自治体の補助金制度を活用できることもあるので、事前にチェックすることをおすすめします。

費用情報に関するご注意事項
リノベる。JOURNALは、一般的な内容をご紹介するメディアです。 リノベる株式会社の費用とは異なりますのでご注意ください。 尚、記事内の費用相場は、小規模な工務店や職人による施工費用も含んでいます。 会社や工事の規模やサービス内容により費用は大きく異なりますので、ご了承下さい。

ピックアップ記事
関連記事一覧