パントリーを設置するメリット、おすすめの広さ、設置場所などを収納事例とともに紹介

パントリーを設置するメリット、おすすめの広さ、設置場所などを収納事例とともに紹介
間取り・部屋別

パントリーを設置したいけれど、どこに設置すればよいのか、どの程度の広さにすればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、設置するメリットや注意点、事例をご紹介。パントリーの設置を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※最下部にある「費用情報に関するご注意事項」をお読みください。

 

目次

パントリーとは?

パントリーとは、キッチン内や周辺にある収納スペースのことです。調理器具や家電を置くために、棚や小部屋を設置して利用します。また、パントリーには、「壁付けタイプ」「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」の3種類があります。それぞれメリットとデメリットを見ていきましょう。

パントリー イメージ画像

壁付けタイプ

壁面に取り付けて使用するパントリーです。キッチンにいながら、収納物をすぐに取り出せるメリットがあります。ウォークイン・ウォークスルータイプに比べると、小部屋になっていないため収納スペースが狭くなることがデメリットと言えます。

ウォークインタイプ

小部屋になっているパントリーです。壁面に取り付けただけのパントリーに比べると、収納スペースを広くできるメリットがあります。普段は使用しない調理道具を収納する場所としても適しているでしょう。一方で、キッチンにいながら棚に手が届かないため、収納物を取るたびに移動が必要になるデメリットもあります。

ウォークスルータイプ

出入口をふたつにして、通り抜けができるようにしたパントリーです。収納力の高さに加えて、通り抜けができる動線の自由度がメリットです。買ったものをパントリーに一時置きし、食品をキッチンの冷蔵庫に持っていくなどの動作がしやすくなります。デメリットは、キッチンからの移動が必要なため、壁付けタイプよりは利便性が低いこと。また、通り抜けを前提とした構造のため設置できる場所が限られます。

パントリーを設置するメリットは?

ここでは、パントリーを設置するとどのようなメリットが生まれるか紹介していきます。

メリット1:ものを置くスペースが確保できる

パントリーを設置すれば、食料品や調味料、調理に必要な調理器具などがたくさんあったとしても収納できるため、整理整頓が楽に行えます。キッチンの調理スペースが散らかることなくスッキリとさせることができ、効率よく調理や後片付けができます。

メリット2:食料品のストックができる

日常的に頻繁に使用するものや災害時用の食料品をパントリーに保管することができます。賞味期限の長い保存食や缶詰、インスタント食品など、万が一に備えてストックしておくことが可能です。また、スーパーから家までの距離が離れている、仕事が忙しいなどの理由で、買い物に行く頻度が少ない場合は、まとめて購入したものを保管しておけるため便利です。

メリット3:キッチンに置くものを減らせる

ホットプレートやたこ焼き器などの頻繁に使用しないキッチン家電は、収納に場所をとるためパントリーがあると便利です。また、目に見えやすい場所に常設しておく家電を最小限にすることで、生活感を抑える効果もあります。

パントリー設置のポイント①設置場所はどこにすべき?

パントリーの設置のポイントや方角について解説していきます。事前にチェックしておくことで、使いやすいパントリーを実現しやすくなります。

ウォークスルータイプのポイント

ウォークスルータイプのパントリーは、玄関とキッチンの両方から近い場所が理想的です。玄関から近ければ買ってきた荷物を運びやすく、キッチンから近ければ調理の際にアクセスしやすくなります。

壁付けタイプのパントリーのポイント

壁付けタイプのパントリーは、キッチンの横または背面が利用しやすく一般的です。キッチンの近くに設置すると玄関から遠くなるご家庭は、戸建てであればキッチンの近くに勝手口をつくる選択肢もあります。玄関が遠くても勝手口があれば、外から荷物を運んだりゴミを捨てたりする際に、パントリーを活用できます。

パントリーを設置する方角

直射日光が当たりにくい北が望ましいと考えられます。たとえ窓がなかったとしても、パントリーの外側がすぐに外壁だった場合には、熱が伝わってきてしまうためです。特に南方向の外壁に接している場合は、パントリー内の温度が上がりやすくなるため注意しましょう。ただ、キッチンの近くにパントリーを設置できる場所が、南方向の外壁面に接した位置しかないという状況もあるでしょう。こういった場合は、断熱や空調など温度や湿度の調整がしやすい環境を整える工夫をしてみてください。

パントリー イメージ画像

パントリー設置のポイント②必要な広さは?

パントリーに適した広さは、タイプによって異なります。「壁付けタイプ」だと幅90~180cm、奥行き45cm程度が一般的。「ウォークインタイプ」や「ウォークスルータイプ」だとパントリー内で移動するため、奥行き100cm以上あると理想的です。荷物を持って人が移動できる通路幅を、必ず確保しておきましょう。また、パントリーの棚は可動式にすると、家電から小さな調味料までサイズを問わず、スペースを無駄にしない活用がしやすくなります。

パントリー イメージ画像

パントリー設置のポイント③必要な設備は?

パントリー内または、周辺にはコンセントを設置することをおすすめします。冷蔵庫のような家電を置くことがあるためです。パントリーから延長コードを延ばすと、通路を歩くときやキッチンで調理するときに邪魔になる可能性があるでしょう。ウォークインタイプは空気がこもりやすいため、換気対策のために換気扇や窓を設置しましょう。パントリー内が暗い場合は、転倒防止のためや収納物を見つけやすくするために、照明の設置も検討してみてください。

パントリー イメージ画像

パントリー収納のコツ

ここではパントリー内の収納方法・コツについて紹介していきます。

収納するものを3つのブロックにわける

パントリーに収納するときは、「上段」「中段」「下段」にわけて考えましょう。

「上段」には軽いものを収納します。ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどの消耗品を収納します。食品の場合もインスタント食品のような軽く消費期限が長いものを収納するとよいでしょう。

「中段」は取り出しやすい位置にあるため、頻繁に使用するものや食品を収納するとよいでしょう。期限のある食料品や調味料など毎日の調理に欠かせないものが適しています。また、ファイルボックスなどを用いて細かく分類して収納すると、出し入れしやすく見た目もスッキリします。

「下段」には重いものを収納します。ペットボトルや、野菜のストックなどが適しています。

キッチンと収納棚

賞味期限の近いものを手前に収納する

食品を収納する際は、賞味期限の近いものを手前に置いて収納しましょう。食品を無駄にしないように管理できます。

ボックスやバスケットを利用してわける

パントリーに食品を収納するときは、収納ボックスやバスケットなどを利用して種類別にわけておくと、取り出しやすくなります。棚の寸法に合わせて、できるだけ隙間なく収納するとよいでしょう。

また、クリアや半透明のタイプを選ぶと、中身を確認しやすくなります。中身が見えないタイプの場合は、生活感を抑えられるメリットがありますが、ラベルを貼るなどして、中身を認識できるようにすると便利です。上段の場合は、持ち手付きの収納ケースを使うとよいでしょう。

奥行のある場合は引き出し収納を利用する

パントリー棚に奥行きがある場合は、奥のものが取り出しにくくなります。そのため、引き出し収納を活用すると、取り出す際に便利です。

パントリー設置の注意点

特に注意する必要があるのは、扉の設置の有無です。出入口に扉をつけるとパントリー内を隠せる一方、開閉の手間がかかります。また、キッチンやパントリーの広さによっては扉で通路がふさがれたり、調理の邪魔になるケースも。開き戸ではなく引き戸にすることで、そういったデメリットを解消できる場合もあります。

ウォークインタイプ特有の注意点

ウォークインタイプは小部屋のようになっており換気をしにくい構造のため、湿気や悪臭がこもりやすい特徴があります。ウォークインタイプの湿気対策としては、窓の設置や、壁の仕上げに調湿性がある「珪藻土(けいそうど)」を選ぶなどの方法があります。また、扉を設置する際は、隙間があるルーバー式にして通気性を確保する方法もおすすめです。

パントリー イメージ画像

パントリー設置の費用

パントリーの設置費用は、パントリーの種類によって異なります。高額なものから順にウォークインタイプの個室型、オープン型、壁面収納型となることが多いでしょう。ウォークインタイプは小部屋として設置するため、壁の設置費用が必要なことから高額になる傾向にあります。個室型やオープン型の設置費用は10万円~50万円程度が目安です。壁面収納型は、空いているスペースへの設置であれば5万円程度で、扉を設置する場合は20万円以上かかるケースもあります。

パントリーはこんな家庭におすすめ

まとめ買いをよくする、在庫管理が苦手、キッチンをすっきりと使いたいと考えている場合は、パントリーの設置で役立つことが多いでしょう。実家から頻繁に野菜や米を送ってもらうことが多いなど、ストックしている食品が多い家庭にとっても便利なアイテムです。また、非常食などをまとめて保管できるため、防災に対する意識が高い家庭にもおすすめです。

パントリーの設置事例と収納アイデア術を紹介!

事例1:人が行き来しやすい空間づくり

パントリー イメージ画像

「将来おうちで料理教室をしたい」。そんな理想を叶えるためにリノベーションしたこちらのおうちは、家族を見守りながら料理ができる、広々としたキッチンスペースを配置。冷蔵庫も収納できる大きなパントリーを設けることで、人の行き来が多いキッチンをすっきり保ってくれます。高さが変えられる棚や壁のアーチも奥さまのお気に入りだそう。対面カウンターは、将来の料理教室にもぴったりです。

▼このおうちの詳しい写真や間取りを見る
家族のアトリエから広がるコミュニティ
https://www.renoveru.jp/renovation/317

事例2:パントリーで叶える家事動線

パントリー イメージ画像

食器棚・冷蔵庫・洗濯機をすべて格納するパントリーを、オープンスタイルのキッチン横に配置。玄関土間へもそのまま抜けられる「扉」が設けられています。パントリーに置かれた洗濯機は、来客が洗面所を使うことも考えてのこと。「見せられる空間」であることを意識した技ありの間取りです。

▼このおうちの詳しい写真や間取りを見る
風を感じる、ロングベンチのある家
https://www.renoveru.jp/renovation/231

事例3:見せると隠すを使い分けた北欧スタイルのおうち

パントリー イメージ画像

キッチン用品を「インテリア」として楽しめるよう、キッチン背面を見せる収納にしたこちらのおうち。キッチン横にはパントリーが設けられ、食材や家電などは隠して収納されています。“見せる”と“隠す”を上手く使い分け、理想の北欧スタイルの雰囲気づくりをされました。

▼このおうちの詳しい写真や間取りを見る
丁寧に選ぶ暮らしづくり。北欧スタイルが心地よい空間
https://www.renoveru.jp/renovation/272

パントリーについてのよくある質問

ここまでの内容をふまえ、パントリーについてよくある質問をまとめました。

パントリーの設置で後悔しないためのポイントは?

棚の奥行が深すぎると、手が届きにい、置いたものを忘れる、デッドスペースとなるなどの問題が生じる可能性があるため注意しましょう。また、使っているうちに、収納したいものが変わる可能性もあるため、棚板の高さを調整できる可動式にしておくとよいでしょう。

パントリーが使いやすい間取りとは?

買い物から帰宅してキッチンへ向かう動線上にパントリーがあると便利です。また、パントリーと冷蔵庫の位置が近いと、食品の仕分けも楽に行えます。

まとめ

パントリーを活用することで、調理器具や災害時の食料品などを置くスぺースを確保できることが分かりました。キッチンの物が減ることで、作業場を広くできる点も大きなメリット。生活動線やキッチン周りの使いやすさが向上し、毎日の家事も楽しくなります。設置を検討されている方は、今回ご紹介した事例などを参考に、ご自宅に合ったパントリーを選んでみてください。

費用情報に関するご注意事項
リノベる。JOURNALは、一般的な内容をご紹介するメディアです。
リノベる株式会社の費用とは異なりますのでご注意ください。
尚、記事内の費用相場は、小規模な工務店や職人による施工費用も含んでいます。
会社や工事の規模やサービス内容により費用は大きく異なりますので、ご了承下さい。

ピックアップ記事
関連記事一覧