築50年の味わいをフル活用。築年数の長いマンションで長く暮らす
公開日:

「リノベる。」のお客様が中古マンションを購入してリノベーションするまでの『ターニングポイント』をインタビュー。
家は人生最大の買い物だからこそ、悩んだり不安になったり期待が膨らんだり。先輩たちがどんな決断を積み重ねて、いまのお住まいを完成させたのかインタビューをお届けします。
【今回ご登場の先輩】
2匹の猫と暮らすAさんご夫婦。3カ月かけて物件を検討し、築50年の中古マンションを購入しました。リノベーションでは、2LDKの間取りを1LDKに変更。インダストリアルをテーマにしたデザインで、おふたりが好きな音楽を聴きながら、猫と一緒にくつろげるお住まいが完成しました。
目次
- 長期的な住宅費と猫との生活を考え物件購入を検討
- 憧れの中古リノベーションを叶えるためにセミナーイベントへ
- 物件の決め手は、ずばり立地と眺め!
- 築年数なんと50年!第一印象は……
- コンクリートの無骨さ×古い物の味わい
- 築50年で大丈夫?周囲からは心配されることも
- 長く暮らし続けるために理事会に参加
- 建物と一緒に10年20年先も歩んでいく
長期的な住宅費と猫との生活を考え物件購入を検討
きっかけは2年前。結婚を機に、当時お住まいだった賃貸物件の家賃を支払い続けるよりも、物件購入のほうが長期的にはメリットが大きいのでは?と考えるようになったのがはじまりでした。当時から2匹の猫と共に暮らしていたこともあり、賃貸だけでなく購入も視野に探してみようと、物件購入の一歩を踏み出します。

ご夫婦の愛猫、大吉君と大福ちゃん。
憧れの中古リノベーションを叶えるためにセミナーイベントへ
「もともと雑貨など古い物が好きで、中古リノベーションは憧れのひとつだったんです」と話す旦那様。中古物件を探し始めたタイミングで、さっそくリノベーションの具体的な方法についてもチェック。さまざまなサービスを検討するなかのひとつにあったのが、「リノべる。」でした。
さっそく「リノベる。」の中古物件の資産性に関するイベントセミナーに参加し、その流れで個別説明会にも応募。「イベントで聞いた具体的な事例が多かったことや、担当してくれた方が親身に相談に乗ってくれたことが「リノベる。」にお願いする決め手になりました」と旦那様は話します。
物件の決め手は、ずばり立地と眺め!
物件探しの条件で最も重視したのは、立地でした。賃貸暮らしでは、おふたりは横浜などに住んでいたそうですが、今回探すにあたって選んだエリアは、世田谷区。「三軒茶屋や渋谷へ気軽に遊びに行ける距離が心地よくて、ずっと忘れられなかったんです」と旦那様。過去にこの街に暮らしていた経験があり、物件を購入するならこのエリアで、と熱望されたんだそう。
しかし、ペット可の物件は想像以上に少なく、立地の条件を杉並区まで広げてみたものの、条件に合った物件は、わずかに5軒。そのうちのひとつで、5軒目に内見した物件が、現在のお住まいでした。
築年数なんと50年!第一印象は……
現在のお住まいについて、内見時のおふたりの第一印象は、「共用部も部屋もきれい!」。約20年ほど前に改修が行われていたため、外装や共用部も非常によい状態が保たれていたんだそう。
「部屋はもちろん、玄関や廊下など管理が行き届いていることに安心しましたし、空き部屋が少なかったので、きっと住みやすいんだろうなと暮らしの想像がつきました」と旦那様は話します。
「決め手は立地と眺望でした。駅からとにかく近いですし、9階なので眺めもいいんです。窓が3面にあるので光も風も入りますし、生活しやすいだろうなと、一目見て惚れました」
一方で、妥協したところもありました。「高速道路がすぐ下にあり、窓を開けると車の音がうるさいんです。夏の夜、暑くても開けられないのは少し残念なポイントだったかな」と話します。
コンクリートの無骨さ×古い物の味わい
最終的に、築50年のマンションを購入。リノベーションのテーマは「インダストリアル」に決めました。全体的なデザインはインテリア好きの旦那様を中心に検討されました。空間のイメージを左右する天井や壁は、躯体あらわしに白の塗装。床には足場板を使っています。
「コンクリートの質感が好きだったので、躯体あらわしは絶対やりたかったんです。ポイントは、無機質な空間にあえて幅の広めの足場板を選んだところ。足場板なら多少の傷や汚れも味として生きてくると考えました」。たしかに、猫の爪痕なども、足場板なら気になりません。
無骨な印象のインテリアのなかに、ちらほらと見えるのがりんご箱や古道具の数々。経年を感じる天井や足場板の粗い質感と相性がよく、古い物ならではの質感が、クールになりがちなお部屋に温かみを与えています。
「音楽と猫、ぬくもりインダストリアル」
「築50年で大丈夫?」周囲からは心配されることも
おふたりはまったく抵抗感なく現在のお住まいを決められましたが、一方で、周囲からは反対の声もあったんだとか。
「私たちは中古物件にまったく抵抗がなかったのですが、親や友人から中古物件で大丈夫?築50年はリスクも高いよ?と心配されることがしばしばありました」と奥様。
一方で、こんな想定外のできごとも。「実際に解体をしてみると、何度もリノベーションされてきたこともあって壁紙が何重にも層になっていたんです。躯体あらわしにするのに、壁紙を剥がす職人さんを手配したり、想定よりも少し費用がかさんでしまいました。こういったことも長い歴史のあるマンションならではのハプニングかもしれません」
費用の面でもうひとつ。「住宅借入金等特別控除や不動産所得税が適用されなかったんです。築年数が50年となると、建物が古すぎて対象にならなかったんですね」と旦那様。
それでもこのマンションだからこその味わいに魅力を感じたおふたり。
「雑誌などで築50年以上の物件を買ってリノベーションした事例を見ると、ほっとするんです(笑)。古い物が好きとはいえ、私たちもやっぱり悩んだり迷ったりしました」と奥様は話します。
長く暮らし続けるために理事会に参加
現在、旦那様はマンションの理事会に入っているそう。「自分たちの資産だからこそ、マンションのことも、他人任せにしたくないと考えるようになりました。理事会では自分から積極的に意見を述べたり、ほかの住人の考えを聞くようにしています。参加してみるとすごくしっかりした人が理事会長をされていて、修繕計画もきちんと立てられていて…。そういう情報が見えるようになり、とても安心しました」とお話しされました。
理事会を通じて、同じマンションに住む人たちの考え方を知り、より長く住むためにどうしたらいいか、建物の管理に正面から向き合うようになったそう。こうしたコミュニティに参加することで、住まいを守っていくことも、築年数の長い中古マンションとの付き合い方において、大切なポイントなのかもしれません。
建物と一緒に10年20年先も歩んでいく
天井を見上げると、スピーカーが設置されていました。音楽好きのご夫婦は、リノベーション段階から天井の3箇所にスピーカーをつけることもリクエスト。現在は、部屋のどの場所でくつろいでいても、大好きな音楽を楽しめるようになっています。
「いまの住まいに引っ越してから、家でくつろぐ時間が長くなりました。猫と遊んだり、スピーカーで音楽を聴いて料理をしたり」と旦那様。「友だちが遊びに来ると、入ってすぐにわ〜っ!と驚いてくれたり、おしゃれだねとか、居心地のいい猫カフェみたい、お金払うよ〜!なんて言ってくれるんです(笑)」と奥様はうれしそうに話します。
古い建物のよさを生かした、味わいあるインダストリアルな空間。建物と共に、10年20年先まで、おふたりの生活のアイデアは広がっていきそうです。
「中古マンション購入で後悔しない!リノベのための7つのチェックポイント」
リノベる。の築年数の長いマンションリノベーション事例
築30年以上の中古マンションをリノベーションしたお客様の事例を5つご紹介します。みなさん最初は「古いマンションって大丈夫なの?」からスタート。カウンセリング、物件探し、おうちづくり、と「リノベる。」スタッフとともにひとつずつステップをのぼり、「したい暮らし」を手に入れました。
CASE❶築38年:インテリアで余白を育む住まいづくり
最初は空間へのこだわりや憧れをたくさんお持ちだったI様ご夫妻。「リノベる。」のカウンセリングを通して、おふたりとも「シンプルなテイストが好み」だったことに気づきます。そこで、あえて余白を残した内装にして、暮らしながらお気に入りのインテリアを少しずつ集めていくスタイルに。お休みごとにおふたりでインテリア探しに出かけたり、時間をかけて育てていく住まいづくりを楽しんでいます。
CASE❷築40年:無彩色の中で映える自分たちが主役の暮らし
「黒」を基調にお洋服をコーディネートしているスタイリッシュなI様ご夫妻が選んだのは、無彩色「グレー」で統一された空間。同じグレーでも、木目が透けたグレーなど素材や色の濃淡ひとつひとつをこだわることによって表情豊かな住まいを実現されています。グレーをベースにしたことで家具選びの自由度が高まり、まるでギャラリーのように、空間をブラッシュアップしていけるのがリノベーションの醍醐味だと実感しているそうです。
CASE❸築46年:都心で、広いリビングにみんなが集うおうち
自分たちのオリジナルウエディングで、好きなものに囲まれることに居心地のよさを実感したO様ご夫妻。結婚式が終わった後、次に選んだのは自分たちの「好き」を詰め込むおうちづくりでした。資産価値や利便性を踏まえて都心エリアでの物件探しにこだわり、新築物件では叶わない理想の広いリビングをつくり上げました。
CASE❹築46年:賃貸派から購入へつながりと会話が増えた家族の時間
結婚を機に理想の住まいを求めたK様ご夫妻。当初は賃貸派だった旦那様も、最終的にはリノベーションの魅力に惹かれ中古マンション購入を決意。一度は買い逃した物件と運命的に再会し、購入を実現しました。気配を感じられる空間設計やリビング洗面など、愛猫を含む家族全員が快適に過ごせる住まいが完成。新居での暮らしにより夫婦の会話が増え、仕事のパフォーマンスも上がったそうです。
CASE❺:築49年。団地リノベで実現した自分らしい暮らし&住まい
退職して、次の仕事につくまでの約半年間で「中古住宅購入+リノベーション」を実現したいと考えたS様。「リノべる。」でマイホーム実現と転職活動の道筋を書いたロードマップをつくり、それを踏まえて家づくりと転職活動を同時進行。団地リノベで、新しい暮らしをはじめています。
築年数の長い物件を「リノベる。」サイトからご紹介
「リノベる。」では築30年以上のリノベーション向き・リノベーション済み物件を数多くご紹介しております。物件ページでは建物の概要からマンションの外観や共用部、室内などの画像、間取り図まで詳細が見られますのでぜひ検索してみてくださいね。
>>築30年以上の「リノベーション向き・リノベ済みマンション」を探す
リノベ済みマンション「リノベる。U」の物件を見る
リノベーションに興味はあるけど、時間がなかったり、リノベーション完成しているお部屋を見て探したいという方に人気なのが、リノベーション済みマンション販売「リノベる。U」 です。
\\こんな方におすすめ//
✓お住み替えまでの期間が短い方、お急ぎの方
✓出来上がっているものを見て選びたい方
✓自由設計よりプロ提案の完成した空間が安心と考える方
「リノベる。U」の特徴をもっと知りたい方はこちらのページをご覧ください。
>>「リノベる。U」の特徴をくわしく見る

タンクレストイレとは?メリット・デメリットと設置費用を実例と共に紹介

リノベーションとイノベーションの違いは?住宅業界の視点で解説

分譲とは?意味や関連情報、分譲物件購入の手順を紹介

北向きの部屋の意外な魅力とは?より快適に過ごすポイントも紹介

実は重要!マンションのエントランス徹底ガイド。安心して快適に暮らすための防犯機能や設備を紹介

100平米って何坪?マンションや戸建ての間取り例・リノベーション事例を解説

SRC造とRC造の違いとは?構造や性能、メリット・デメリットを徹底解説

マンションの内廊下とは?メリット・デメリットと物件探しの際のポイントを解説