畳の貼り替えの時期・費用の相場は?

畳の貼り替えの時期・費用の相場は?
リノベーション基礎知識

日本の古き良き床材である「畳」は、香りもよく清々しい気持ちにさせてくれます。そんな畳に、古さや汚れ、傷みを感じるようになったら、貼り替えるタイミングです。しかし、貼り替えは大がかりな作業で、時間や費用もどれくらいかかるのかわからないという方も多いでしょう。

そこで本記事では、貼り替え時期や方法、知っておきたい畳の基礎知識について解説。貼り替えにかかる時間や相場、依頼するときの注意点などもご紹介します。

※最下部にある「費用情報に関するご注意事項」をお読みください。

 

畳の貼り替え時期と方法

畳の貼り替えには、「裏返し」「表替え」「新調」の3段階あります。それぞれの時期の目安と、施工方法を解説していきます。

時期

畳は一生ものではありません。年数が経過するにつれて、色が褪せてきたり、目がほつれたりするため、下記の使用年数を目安に貼り替えをしましょう。

畳の使用年数/畳の貼り替え方法
約2~5年(色褪せや傷みが感じられるようになったら)/ 裏返し
約4~7年(裏返してから約5年)表替え
約10~15年/新調

方法

「裏返し」「表替え」「新調」それぞれの施工方法をご紹介します。

裏返し

裏返しとは、畳全体をひっくり返すことではなく、畳表を一度剥がしてひっくり返して貼り替えることを指します。畳表は両面使えるため、裏返しをすると新しい状態となります。

表替え

使っている畳の表面と畳の縁を交換する方法で、畳の中身である畳床はそのまま使います。

新調

文字通り畳をまるごと交換して新調することです。今まで使っていた畳は処分することになります。

畳の貼り替え イメージ画像

知っておきたい畳の基礎知識

畳はどのようにできているのか、その構造と部位を説明していきます。

畳の構造

畳の構造は主に3つ。「畳床(たたみどこ)」「畳表(たたみおもて)」「畳縁(たたみべり)」です。畳は、稲わらを何重にも重ねて圧縮した「畳床」に、い草を編んでできた「畳表」を表面に張りつけます。そして、畳の縁の部分に布でできた「畳縁」を縫い付けて完成です。

部位

「畳床」「畳表」「畳縁」の3つの構造には、どのような素材が使われているのか、またどのような役割があるのか見ていきましょう。

畳床

畳床は、畳の芯の部分です。弾力性、保湿性、断熱性、吸音効果などの機能があり、畳のよしあしを左右します。畳床には、主に「藁(わら)床」、「藁(わら)サンドイッチ床」、「建材床」の3種類あります。

「藁床」は、40cm程度の高さに重ねた稲わらを厚さ5cmまで圧縮し、縫い上げたものです。この稲わらは品質によって、特級から三等級までランクがつけられています。一般住宅では二級品、集合住宅では三級品がよく使われています。藁床の最大の特徴は、畳ならではのソフトな感触があることです。また、吸放湿性、耐久性に優れ、吸音・防音効果もあります。

「藁サンドイッチ床」は、藁と藁の間に、発泡スチロールの断熱材「ポリスチレンフォーム」を挟んだ畳床です。断熱性があり、衝撃にも強いのが特徴といえます。また、藁床に比べて軽いのもメリットです。

「建材床」は、木質繊維を圧縮したインシュレンボードやポリスチレンフォームを使った畳床です。藁が一切使われていないため、ダニやカビが発生しにくいのが特徴といえます。また、藁床、藁サンドイッチ床に比べて安価なのも魅力です。

畳表

畳表とは、畳の表面を覆っている部分です。これは、い草と糸(麻や木綿)を編んだござのようなもの。い草は、昨今中国産が主流となっていますが、国産のものは色が均一で見た目もよく、清々しい香りがあり高品質です。また、耐久性、弾力性に優れているのも特徴です。畳表の機能には、保温性、断熱性、除湿効果、い草の香りによるリラックス効果、空気清浄作用などがあるといわれています。最近では、い草を使っていない畳表も登場しています。パルプや和紙、化学繊維を使用したもので、これらの畳表は日焼けによる変色がなく、い草の畳表に比べて、お手入れが簡単です。

畳縁

畳の縁の部分に縫い付けてある布のことを、「畳縁」といいます。畳表の保護や、畳同士の隙間を埋める役割をしている部分です。模様や色のバリエーションが豊富で、お部屋の印象や雰囲気を変えることができます。畳縁は、綿や麻の糸を使ったものが一般的ですが、昨今は化学繊維でできたものもあります。安価で丈夫なのが特徴で、需要が高まっています。

畳の貼り替え イメージ画像

畳の貼り替えにかかる時間と相場は?

畳の貼り替えをお考えの方にとって気になるのは、貼り替えにかかる時間と費用ではないでしょうか。「裏返し」「表替え」「新調」それぞれの畳の貼り替えの施工時間、費用の相場をご紹介します。

時間

「裏返し」にかかる時間

作業時間は当日仕上げ、もしくは翌日納品となります。業者が施主の畳を預かり、作業場で貼り替え、納品する流れです。作業期間中は畳がない状態になりますが、作業時間は1日ですので、施工日を選べば困ることはないでしょう。

「表替え」にかかる時間

作業時間は、裏返しと同様、当日仕上げ、もしくは翌日納品です。表替えの場合も、業者が畳を持ち帰って、貼り替え作業を行います。

「新調」にかかる時間

2~10日くらいが目安です。業者が今使っている畳を採寸し、それから新しい畳を作り、古い畳と入れ替える流れになります。

相場

「裏返し」の料金

1畳につき4,000円前後が相場。畳の貼り替えの中では1番低価格です。

「表替え」の料金

1畳につき5,000〜20,000円前後です。畳表のグレードによって価格がさらに上がることもあります。

「新調」の料金

1畳につき10,000〜35,000円程度です。こちらも表替え同様、畳表、畳床、畳縁にどのようなグレードのものを使うかによって価格に幅があります。もちろん、グレードが高いものが高価です。

畳の貼り替え イメージ画像

畳の貼り替えを依頼するときの注意点

畳の貼り替えを業者に依頼する際の、3つの注意点を解説します。

注意点1:畳を新調するときは廃棄費用がかかる

畳を新調する際は、今まで使っていた畳が不要になります。それを処分するのに、廃棄費用がかかることを覚えておいてください。廃棄費用は、1枚あたり1,600円程度です。これは施工費とは別に支払う場合と、施工費に含まれる場合があるので、前もって業者に確認するとよいでしょう。

注意点2:畳縁に別途費用がかかるケースもある

畳縁にはさまざまな種類があり、価格に大きな違いがあります。そのため、別途畳縁の代金が発生することがあります。別途支払う場合の相場は300円~500円程度。こちらも施工費に含まれることがあります。

注意点3:見積書の内容を確認する

見積書で確認すべきポイントは、畳の素材、枚数、単価に間違いはないか、廃棄費用や、畳縁の代金は別途払うのかなどです。わからない事があれば、発注前に業者に確認すると良いでしょう。

畳の貼り替え イメージ画像

畳を長持ちさせるお手入れ方法

畳はお手入れによって長持ちさせることができます。簡単にできる方法もあるので、ぜひ実践してみてください。

お手入れ方法1:掃除機+乾拭きが基本

基本のお手入れ方法は、掃除機をかけてほこりを取り除き、乾いた雑巾で拭くことです。掃除機をかけるときも、雑巾で乾拭きするときも、畳の目に沿って行います。そうすることで、目の中のほこりがしっかりとれ、畳を傷めることもありません。また、ダニやカビの発生も防ぎやすくなります。

お手入れ方法2:湿気をとる

畳は吸湿性が高く、湿気が多いとカビが発生する原因になるため、湿気対策を行いましょう。湿気対策でおすすめなのは、畳の下に除湿シートを敷くことや、数10cm程度畳を持ち上げ、扇風機の風や外気に当てることです。また、こまめに換気を行い、梅雨の時期や夏場は除湿機で湿気をとる、冬場は加湿器で加湿しすぎないようにすることも大切です。

お手入れ方法3:年2回の天日干し

少々大がかりなお手入れですが、畳を天日干しする方法もあります。行うタイミングは、春と秋のよく晴れた日です。畳をはずし、直射日光が当たる場所に裏面を上にして寝かせ、4〜5時間干します。天日に干すことで畳がしっかり乾燥し、ダニやカビの発生を防ぐことができます。

畳の貼り替え イメージ画像

まとめ

畳の貼り替えをすると畳が新品同様に生き返ったように感じられ、気持ちがいいものです。また、青みのあるい草の香りが安らぎを与えてくれます。それだけでなく、裏返しや表替えには畳を長持ちさせるメリットもあります。目安時期や価格の相場などを確認し、畳の貼り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

費用情報に関するご注意事項
リノベる。JOURNALは、一般的な内容をご紹介するメディアです。
リノベる株式会社の費用とは異なりますのでご注意ください。
尚、記事内の費用相場は、小規模な工務店や職人による施工費用も含んでいます。
会社や工事の規模やサービス内容により費用は大きく異なりますので、ご了承下さい。

\ リノベーションに関する記事はこちら /

キホンのキ。リノベーションの基本記事

やっぱり気になる。リノベーション費用・お金に関する記事

あれこれ夢見る。リノベーション事例

なんだか心配。物件に関する記事

行けばわかる。無料セミナー!

ピックアップ記事
関連記事一覧