家を買うタイミングは?3つのライフステージ別にご紹介

「いつかは家を購入したい」と思っていても、購入する時機を迷う人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は家を購入する3つのタイミングをご紹介するとともに、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
目次
- いつ家を買う?ライフステージ別のメリット・デメリット
- 結婚を機に住宅を購入するメリット・デメリット
- 子供の誕生や進学をきっかけに住宅を購入するメリット・デメリット
- 定年後や、子供が独立したあとに終の棲家(ついのすみか)を購入するメリット・デメリット
- ライフイベント以外のきっかけは?
- まとめ
いつ家を買う?ライフステージ別のメリット・デメリット
家を買うタイミングはいつがよいのでしょうか。結婚した後、子供が生まれた後に?それとも、子供が小学校や中学校に進学する時でしょうか。定年後、または子供が独立した後でしょうか。
各ライフステージで家を購入するメリット・デメリットをご紹介していきます。家を購入する時機の参考にしてみてください。
結婚を機に住宅を購入するメリット・デメリット
まずは結婚を機に住宅を購入する場合を見ていきましょう。
メリット1:住宅ローンの支払いが早く終わる
厚生労働省「平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計」(2019)によると、平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻 29.4 歳と発表されています。これをもとにすると、年齢が比較的若い時期に結婚するため、定年前に住宅ローンを返済することができます。
夫婦が共働きの場合は、年収を合算することで住宅ローンの借入が可能となったり、借入可能額が増えたりすることもあります。それにより、購入できる物件の選択肢が広がります。また、毎月の支払額によっては住宅ローンを支払いながら貯蓄するのも可能なため、家計に余裕ができることもあります。
メリット2:住居費の総額が抑えられる
結婚を機に住宅を購入した場合、「住宅ローンのみ」を支払います(ただし、ローン完済後は固定資産税を払う必要があります)。一方、結婚後しばらく賃貸に住んでから住宅を購入した場合は「賃料+住宅ローン」を支払うことになります。結婚を機に住宅を購入する方が、結果的に支払う総額は少なくて済むのです。
厚生労働省によると、先に挙げたとおり平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻 29.4 歳です。
そこで「結婚を機に30歳で家を購入した場合」と「結婚後、10年間賃貸に住んだ後、40歳で家を購入する場合」を例として支払総額をシミュレーションしてみます。ここでは仮に、借入額3,000万円、金利1%、全期間固定金利で35年間の住宅ローンを利用した場合とします。
出典:厚生労働省「平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計」(2019)
住宅ローン支払い総額:比較の条件
A:結婚を機に30歳で家を購入
借入額3,000万円、金利1%、全期間固定金利で35年間の住宅ローンを利用
B:結婚後、10年間賃貸に住み40歳で家を購入
10年間13万円の物件に住んだ後、借入額3,000万円、金利1%、全期間固定金利で35年間の住宅ローンを利用
※都内のふたり暮らし向け物件家賃13万円として計算
支払い総額の比較
A:結婚を機に30歳で家を購入
総額:借入金3,000万円×1%×35年間=3,557万円
B:結婚後、10年間賃貸に住み40歳で家を購入
賃料=1,560万円(13万円×12か月×10年間)
借入金3,000万円×1%×35年間=3,557万円
総額:5,117万円
住宅ローンの支払いが終わる年齢の比較
A:結婚を機に30歳で家を購入
65歳で住宅ローン完済
B:結婚後、10年間賃貸に住み40歳で家を購入
75歳で住宅ローン完済
賃貸に10年間住んだ後に家を購入する場合、賃料である1,560万円は余計に支払うことになります。
住宅ローンを40歳から利用した場合、65歳で定年するとして75歳まで10年間も住宅ローンを支払わなくてはなりません。「定年後も住宅ローンを返済するのは不安」という人は、結婚を機に住宅購入を検討してみてはいかがでしょうか。
デメリット:家族構成が変わると、部屋が必要になる場合も
将来的に子供が生まれた場合、手狭に感じたり、子供部屋が必要になったりすることもあります。部屋数が足りない場合は間取りを変更する必要があります。
兄弟姉妹が生まれるなどでさらに家族の人数が増えれば、住み替えや購入した家をリノベーションする必要が発生するかもしれません。住み替えの場合は家を売却する必要も出てきます。
子供の誕生や進学をきっかけに住宅を購入するメリット・デメリット
続いて、子供の誕生や進学をきっかけに住宅を購入するケースを見ていきましょう。
メリット1:周辺の環境や間取りなど、子育てに適した住宅を購入できる
子供の誕生、入園や進学をきっかけに住宅を購入する場合のメリットは、通学の利便性や通学路の安全性、子育てに適した環境かどうかを事前に確認できる点。出産前でも、子供の人数や性別がわかっていれば、間取りを想定しやすいこともあります。子供が生まれたなら、家族構成に合わせた住まいがよりイメージしやすいでしょう。
子供の学区などによっては、住みはじめてから転園や転校の必要もありますが、入園や入学時期に合わせて住宅を購入すれば、その心配もありません。
メリット2:教育費を考慮した返済計画が立てやすい
子供が生まれた後に住宅を購入すると、教育費を考慮したライフプランが立てやすくなります。子供の成長に合わせた返済プランを考えられるため、進学時に住宅ローンが家計を圧迫するといった状況も避けやすいでしょう。
デメリット:出産直後は父親が1人で荷造りなどを行う必要も
子供が生まれた直後ですと、まだ母親の体力が回復していない可能性もあります。赤ちゃんから24時間目が離せない中で引っ越しの荷造りや手続きを行うのは難しく、父親が1人で行うことが多くなります。
また、子供の進学を機に住宅を購入する場合、学校に近いエリアに限定されることがほとんどのため、物件が見つかりにくいこともあります。
定年後や、子供が独立したあとに終の棲家(ついのすみか)を購入するメリット・デメリット
次に、定年後や子供が独立したあとに終の棲家を購入するケースを見ていきましょう。
メリット1:老後や介護を視野に入れた住宅を購入できる
終の棲家は、書斎や家庭菜園など夫婦ふたりの趣味を取り入れた間取りや内装の物件を選ぶことができます。また、老後や介護を視野に入れたバリアフリー対応などの家選びができるのも魅力です。
メリット2:安心して老後を暮らすことができる
一般的に、高齢者は経済的な不安や健康面のリスクなどから住宅を借りにくいと言われています。
住宅を借りるには入居審査があり、これを通過しなければ住宅を借りることはできません。高齢者の場合、住宅を借りるのに十分な収入や資産があっても、健康面のリスクから入居を敬遠されてしまう可能性があります。
終の棲家があれば入居を拒否される心配もないですし、賃料を支払う必要もありません。住宅ローンの支払いが完了すれば固定資産税のみとなるため、安心して老後を暮らすことができます。
デメリット:老後の資金が減ってしまう
定年後に住宅を購入する場合、住宅ローンを組むのが難しいとされています。そのため、退職金やそれまでの貯蓄から住宅を購入することになります。住宅を購入し、手持ちの資金が大きく減ってしまうことに不安を感じる場合もあるでしょう。
ライフイベント以外のきっかけは?
結婚、出産、子供の独立などライフイベント以外のきっかけはどうなのでしょうか?近年は独身で住宅を購入する人が増えていますが、その理由はさまざまです。
きっかけ1:家賃の無駄を感じた
賃貸の場合、ずっと家賃を払い続けても自分の資産になることはありません。住宅を購入すれば自分の資産となり、売ることも可能です。家賃を計算して無駄と感じ、将来的に資産となる住宅購入を検討しはじめる人も多いようです。
きっかけ2:身近な人が住宅を購入した
身近な人の体験から、住宅購入を考えはじめる人もいます。特に、ライフステージが同じ場合は周囲の人の体験談を耳にする機会も多いことでしょう。自身にライフイベントがない場合でも、友人が結婚を機に家を購入した、兄弟に子供が生まれてリノベーションをしたなどの体験を聞いて、意識しはじめる人も多いようです。
詳しい内容はこちら>> 賃貸と持ち家どっちがお得?購入vs賃貸を比較!
単身者の場合、転職したり結婚したりと将来の設計が大きく変わる可能性があります。そのため、住宅購入の時期に迷うこともあります。しかし購入した住宅を売却する、賃貸に出すなどの選択肢もあるので、柔軟に対応することが可能です。たとえば、将来的に賃貸や売却することを想定して物件選びをするのもいいかもしれません。
まとめ
今回は各ライフステージで家を購入するメリット・デメリットなどをご紹介しました。
住宅を購入するのに適したタイミングは自身や家族の状況により異なります。自身や家族に適したタイミングで購入を検討してみてください。
\ リノベーションに関する記事はこちら /
キホンのキ。リノベーションの基本記事
- ✔ 期間はどのくらい?リノベ基本スケジュール
- ✔ 買うならどっち?リノベ済みvsオーダーリノベ
- ✔ 中古マンションの購入メリットとは?
- ✔ 失敗しないリノベーション会社の選び方
- ✔ 戸建てリノベーションのメリットや費用は?
- ✔ 「スケルトンリノベーション」とは?
- ✔ 中古マンション購入!7つの物件チェックポイント
- ✔ リノベ失敗談に学ぶ、絶対に押さえるべき4つのポイント
やっぱり気になる。リノベーション費用・お金に関する記事
あれこれ夢見る。リノベーション事例
- ✔ リノベる。全リノベーション事例はこちら
- ✔ [リビング]ビフォー・アフター
- ✔ 団地リノベーション事例まとめ
- ✔ 「土間のある家」に学ぶ、リノベアイデア集
- ✔ ファミリーで暮らせる 50㎡ リノベ
- ✔ 2020年人気リノベ [年間ランキング]